引き戸は、開閉がスムーズでスペースを取らないため、日本の住宅で広く採用されています。しかし、開き戸に比べて構造的に防犯性が低いとされることもあり、後付けで鍵を取り付けてセキュリティを強化したいと考える方も少なくありません。特に賃貸物件の場合や、ドアに傷をつけたくないという理由から、「穴あけ不要」で設置できる鍵の需要が高まっています。穴あけ不要の引き戸用鍵には、いくつかのタイプがあります。代表的なのは「面付補助錠(めんつけほじょじょう)」です。これは、ドアの室内側の表面に両面テープや専用の金具で固定するタイプの鍵で、デッドボルト(かんぬき)が戸当たりやもう一方の戸に引っかかることで施錠します。比較的簡単に取り付けられ、退去時の原状回復も容易なため、賃貸物件にも適しています。また、「戸当たり框(かまち)に取り付けるタイプ」の補助錠もあります。これは、引き戸の縦のフレーム部分(框)に挟み込んだり、ネジ止め(既存のネジ穴を利用する場合もある)したりして固定するもので、強力な両面テープを使用するものもあります。さらに、引き戸と引き戸が重なり合う部分や、引き戸と壁の隙間に差し込んで固定する「簡易ロック」も、手軽な防犯対策として利用されています。これらの穴あけ不要の鍵は、大掛かりな工事が不要で、DIYで取り付け可能な製品が多いのが特徴です。ただし、製品によって対応する引き戸の種類(木製、アルミ製など)や厚みが異なるため、購入前に自宅の引き戸の仕様をしっかりと確認することが重要です。また、取り付け方法が簡単である反面、強固な防犯性を求める場合には限界があることも理解しておく必要があります。それでも、何もしないよりは格段に防犯性が向上するため、手軽なセキュリティ対策として検討する価値は十分にあると言えるでしょう。