合鍵は、家族間での受け渡しや、万が一の紛失に備えるために非常に便利ですが、その管理方法を誤ると、自宅の防犯性を著しく低下させてしまうリスクを伴います。特に空き巣や不法侵入などの犯罪は、合鍵を悪用して行われるケースも少なくありません。安全な暮らしを守るためには、合鍵の取り扱いについて十分に注意する必要があります。ここでは、防犯対策として合鍵で注意すべき点について解説します。まず最も基本的なことですが、合鍵を必要以上に多く作らないことです。合鍵の数が増えれば増えるほど、管理が行き届かなくなり、紛失や盗難のリスクが高まります。家族の人数や使用頻度を考慮し、必要最低限の数だけを作成するようにしましょう。次に、合鍵の保管場所についてです。自宅敷地内の物置や郵便受けの中、植木鉢の下など、外部から容易に発見できる場所に合鍵を隠しておくのは非常に危険です。空き巣犯は、こうした場所に鍵を隠す習慣があることを知っており、真っ先に探すポイントの一つです。合鍵は、家族以外には分からない、安全な場所に保管することが鉄則です。また、家族や知人に合鍵を預ける場合でも、その相手を慎重に選ぶ必要があります。信頼できる相手であっても、合鍵の管理には細心の注意を払うよう伝達することが重要です。特に、合鍵を又貸ししたり、他人に預けたりすることは絶対に避けるべきです。さらに注意が必要なのは、鍵番号の取り扱いです。純正キーには通常、メーカー名や型番、そして鍵番号が刻印されています。この鍵番号があれば、純正の合鍵をメーカーに直接発注できてしまう場合があります。鍵番号が他人の手に渡ると、自宅の鍵が簡単に複製されてしまうリスクが生じます。鍵番号を写真に撮って無造作に保存したり、SNSなどに投稿したりすることは絶対にやめましょう。また、合鍵作成を依頼する際も、信頼できる業者を選び、鍵番号の情報管理について確認することが大切です。
防犯対策として合鍵で注意すべきこと