穴あけ不要で取り付けられる引き戸用の鍵は、主に室内の間仕切り戸や、比較的セキュリティ要求度の低い場所での使用を想定して設計されている製品が多いです。では、防犯性が特に重視される玄関の引き戸にも、これらの鍵は有効なのでしょうか。結論から言うと、玄関引き戸の主錠として穴あけ不要の鍵のみを使用するのは、防犯上あまり推奨できません。玄関は、住まいへの最も主要な侵入口であり、空き巣などの侵入犯に狙われやすい場所です。そのため、玄関の鍵には、ピッキングや破壊に強い、本格的な錠前(主錠)が不可欠です。穴あけ不要の鍵は、その構造上、物理的な強度がネジ止め式の鍵に比べて劣る場合が多く、プロの侵入犯に対しては十分な抵抗力を示せない可能性があります。しかし、穴あけ不要の鍵が玄関引き戸に全く役に立たないというわけではありません。「補助錠」として、既存の主錠と組み合わせて使用することで、防犯性を向上させる効果は期待できます。いわゆる「ワンドア・ツーロック」の状態にすることで、侵入に要する時間を長引かせ、犯行を諦めさせる抑止力となる可能性があります。特に、賃貸物件で玄関引き戸の鍵が一つしかなく、大家さんの許可が得られずに本格的な補助錠の追加工事ができない場合などには、穴あけ不要の補助錠が一つの選択肢となり得ます。その際には、できるだけ堅牢な作りの製品を選び、取り付け方法にも工夫を凝らす(例えば、より強力な両面テープを使用する、ネジ止めできる箇所があれば併用する等)ことが望ましいでしょう。ただし、あくまで補助的な役割であるという認識を持ち、過度な期待は禁物です。玄関引き戸の防犯性を本格的に高めたい場合は、やはり専門の鍵業者に相談し、ドアの状況に合わせた適切な錠前の選定と、確実な取り付け工事を依頼するのが最も安全な方法と言えるでしょう。
玄関引き戸にも使える?穴あけ不要鍵の適用範囲